カテゴリー別アーカイブ: ブログ

六呂瀬山古墳群は上級者向け観光スポットだが4,5世紀首長の優越感を再現するにはいい感じ

今開発中のソフトウェアの関係で、会社の所在地である丸岡の観光スポットを幾つかピックアップする必要が出てきました。定番の丸岡城やたけくらべ温泉の他になにかあるかなあと思って調べていたら、古墳群情報を見つけました。

六呂瀬山古墳群(ろくろせやまこふんぐん)

実は私も知りませんでした。この古墳、平成2年(1990年)の5月に国の史跡に指定されています。

これは行ってみよう、ということで、行ってきました。場所はこちら。


曲がりに曲がった道路を車で走り、辿り着いたのですが、発掘調査のためか、立入禁止で駐車場からちょっとのところまでしかはいれませんでした。

入り口駐車場付近の写真です。

入口駐車場

正直、古墳の形もちょっとわかりません。… 詳しく読む

ブログのカレンダー表示で、習慣(週間)を見える化

最初のタイトルは「習慣を見える化」だったのですが、たまたま間違えた誤変換が意外と的を射ているので、そちらもタイトルに採用にすることにしました。

ウェブやインターネット、Wordpressに関わっているものとしては、ブログやウェブの投稿も習慣化したいなあということで、毎週

  • 水曜日は固めのブログ
  • 月曜日と木曜日は動画配信

ということでコンスタントに記事を投稿しようと決めて、それを3ヶ月続けてきました。私の考えというか信念ですが、何かを3ヶ月続ければそれ以降の人生を劇的に変えると考えています。会社ブログも例外ではなく、最低でも3ヶ月は続けようということでやって来ました。

三ヶ月経って習慣化してきたので、過去の投稿状態、いつブログや動画を投稿したかわかるように、ブログにカレンダー表示機能をつけました。単に日時と記事タイトルが一緒になった一覧を見てるより、カレンダーのように二次元情報で見たほうが分かりやすいだろうな程度の考えで有効化してみました。… 詳しく読む

社長の画力を3ヶ月でアップさせる

ウェブを作成する上でのコーディング(HTMLとかCSS)やプログラミング(JavascriptやPHP)はそれなりに自力でも出来るのですが、現時点の私の力で厳しいのは

  • デザイン
  • イラスト

です。開発中のシステムのイラストは外注し、このウェブや学習動画で使っている挿絵はフリー素材ですが、やはり、自分でも絵が書ける方がいいかなと、最近感じています。最終的な製品は上級者であるプロにお願いした方がいいと思うのですが、普段書いているブログや学習資料はスピードと量が必要です。そのためには自分で書ける方がいいです。

ということで、イラストソフトをインストールし、ちょっと練習してみました。

hand-150801

お仕事上、手や指のイラストが必要になるので、まず手のイラストを書いてみました。… 詳しく読む

繰り返しパスワード入力を強いる証券会社を英語で「securities」と呼ぶ違和感

今回は、「security」「securities」という英単語についてです。

日本語ではかけ離れた二つの意味を持つ一つの英単語

中学校で習う英語に、「interest」という単語があります。これは「興味を起こさせるもの」という意味で習うのですが、ほかにも

利子

という意味もあります。

interest
http://ejje.weblio.jp/content/interest

この意味での「interest」を知ったのは多分TOEICの勉強をしていた時だと思うのですが、日本語だとどう考えてもくっつくことのない二つの意味が英語で同じということに、不思議な面白さを感じたものです。

「安全」と「証券会社」

詳しく読む

過去問点数が低いので軌道修正勉強:日商簿記2級合格(20点→80点)

日商簿記合格体験記です。

  • スケジュール
  • 勉強の視点
  • 解答方法

とあるのですが、今回は軌道修正のための勉強の視点です。

過去問実施までは、単純にテキストを読んで練習問題を解く

スケジュールの時にも書いたのですが、予定としては全部で3ヶ月120時間の学習時間を想定していました。

過去問を開始するのは本番4週間前ですが、それまでの8週間は特に工夫はなく、単純にテキストを読んで付随する練習問題を解く、ということをやっていました。といっても時間が取れないことも多かったので、テキストを読んで、これはわかるなと感じるものについては練習問題を省いています。… 詳しく読む