社長の画力をあげよう、ということで、自分の右手の絵を書いてアップしてみたところ、こんな指摘が。

「これ、協調性がある手ですよ!社長」
そのツッコミで引用されていたサイトがこちら
手の開き方で個性がわかる
http://news.livedoor.com/article/detail/4617968/
へえ、なるほど。面白いなあ。
この鑑定があっているかどうかはわからないですが、面白いなあと思ったのはこの鑑定内容だけでなく、
ブログを読んでくださる方は自分の予想とは違うところにツッコミを入れる
ということです。当たり前の話ですが、読み手は読み手の立場でブログを読むので、興味を持ってくれるところが書き手の予想と異なることがあります。… 詳しく読む
JIS Z9103:2005 安全色- 一般的事項で定義されている、安全色を神経衰弱化してみました。
マンセル値を元に色を表現しましたが、環境によってはうまく色が表現できていないかもしれません。
以下のリンクでサイズを調整できます。
安全色
カードには、敢えて説明を入れずに、色だけで塗りつぶしています。
このゲームのように色でしか情報が識別できない状態というのはユーザインタフェースとして好ましくはありません。
もちろん、色による識別ができるというのは、非常に重要です。そのために色の意味を統一するというのは大切なことで、極めて意味のあることです。ですので、今回ゲームの対象として説明させていただいています。… 詳しく読む
お世辞にも絵がうまいとはいえない社長の画力をアップする、という目標を立てて3週間。
絵を描くPC環境を色々と試行錯誤し、とりあえずこんな感じで手の絵を書いてみました。右手のひらです。

前回と違うのは
- ペイントソフトを「MediBang Paint Pro」に変更
- マウスではなく、Wacomのタブレットで描写
- 一度手を写真でとって、それをトレースしている
です。
前使っていたPixiaですが、どうも私のPCとの相性が良くなく、10分おきぐらいにアプリケーションが強制終了してしまいます。相性を解消するよりはソフト変更した方がいいと思い、いろいろ試してみたのですが、私と私のPCにとっては、MediBang… 詳しく読む
夏休みの宿題で天気図を書くというのが最近あるのかどうかわかりませんが、天気記号の神経衰弱を作りました。
以下のリンクでサイズを調整できます。
お天気記号
天気記号には国際式と日本式があるのですが、日本式天気記号だけで20個ほどあるので、その一部をゲームに盛り込みました。
あと、摂氏と華氏の関係も盛り込んでみました。関係式は神経衰弱の中にあるので、参考にどうぞ
防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
東北大学大学情報科学研究科第2期生。1994年からインターネットに携わる。システムベンダーの総務社内SEとして、社内システムの構築運用やBCP策定、従業員教育に関与。2015年情報セキュリティ専門法人「まるおかディジタル株式会社」を福井県坂井市丸岡町に設立し現在に至る。研修では基本的に防災のお話以外では着物でお話させていただいております。
…
詳しく読む
WordPressのプラグインで神経衰弱ゲームを作ってみました。
以下のリンクでサイズを調整できます。
まるおか城下散策
第一弾として、まるおか城下散策の神経衰弱を作ってみました。やっぱ、会社名が「まるおかディジタル」ですので、最初に作るのは丸岡町に関するものです。
紹介している丸岡散策ですが、丸岡体育館前にある
好ましくない本を入れる白ポスト
といった、どう考えても観光スポットではないものも入れています。散策、ということで、そういうものも入れてみました。
勝敗のルールは
最大連続正解数が最大連続不正解数と同じか多い
にしています。なので、連続数(Combo数)を表示するようにしています。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です