自分のスマートフォン利用状態を見て、FacebookやTwitterを必要以上に閲覧している時間が長いので、利用制限を行うAndroidアプリをインストールしてみました。
App Detox
というアプリ。

制限のしかたとして、
- 利用禁止時間帯の設定
- 単位時間辺りの利用可能時間の長さ
- 単位時間辺りの起動回数
- 一度アプリ終了して次に開始を許可するまでのインターバル
が設定できます。
で、設定に反してアプリを使おうとするとアプリは起動できないようになっています。で、こんな感じでルールを破った記録が残ります。

防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
…
詳しく読む
土曜日のブログは、社長の思いを書こうと考えています
物事の習慣は、大体100日続けられれば、習慣化する、とは言われます
ただ、絶対に習慣が途絶えることはない、というほどではなくて、何らかの理由で意図的に中断した習慣は途絶えてしまうようです
例えば、ブログの100日投稿。
以前やっていた個人ブログで達成していました。100日続いたブログはそのまま継続されて少なくとも2年間毎日書いていました。
その習慣も、意図的に中断させました。会社設立させて今後は会社からの情報発信を優先させた方がいいと考えたからです。
意図的に中断していた毎日ブログですが、改めて開始しようかと思います。一度やったことがあることではあるので、何とかなりそうですが、会社ブログだと書きにくいこともあります。お客様から深刻な相談をいただいた時にはさすがにそれを話題にするわけにいかないので、そういうことを避けつつ、100日ブログを再開させてみたいなと考えています。… 詳しく読む
私は以前、「冒頭の挨拶が『はじめまして』メールはスパム判定されやすい」という記事を書きました。
何故そうなるかは、ブログを参照
マナーとしてメールの挨拶文は「はじめまして」ではなく「お世話になっております」を使おう、という考え方
http://www.maruoka-digital.jp/blogcontent/3608113245/
その時、私は「HTMLメールもおそらくスパム判定されやすいだろう」と思っていました。
ところが、自分に届いたメールで、スパム判定されたメールとそうでないメールとを単純に数比較すると
あれ?意外とスパム判定されたメールの、HTMLである比率、通常メールよりも少ないぞ?… 詳しく読む
北陸技術交流テクノフェア2017、同時開催のふくいITフォーラム2017に、弊社まるおかディジタル株式会社も参加させていただきました。

公式発表によると、
10月26日(木) 8,774人
10月27日(金) 8,858人
合計 17,632人
と、去年よりも来訪者が多かったようです。
北陸技術交流テクノフェア2017
http://www.technofair.jp/
弊社は、ふくい産業支援センターブース内で参加。
デモンストレーションとしては、
あやしいボタンをクリックするとマウスが正常に動かなくなる偽警告
をお見せしました。

「押すなよ!絶対に押すなよ!」と書かれていますが、もちろん、本来の偽警告では、こんな怪しさ全開にはしません。さりげないリンクになると思いますが、あくまでデモなので、わかりやすくしています。… 詳しく読む
最近のiPhone,iPadをめぐるニュースで、iOSの偽ダイアログがパスワードを求めてくる、というものがありました。
こちらのニュース
iOSの偽ダイアログを出してパスワードを盗み取るフィッシングが存在、騙されないための対策はコレ
http://gigazine.net/news/20171011-ios-steal-password/
で、そこで偽のポップアップかどうかを見破る方法として、
「ダイヤログが表示されたらホームボタンを押して見る」
偽ダイアログは、ホームボタンを押したら消えるが、そうでなければホームボタンでは消えない
と言うものが紹介されていました。
この方法ですが、かなり違和感を感じています。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です