カテゴリー別アーカイブ: ブログ

【PDF崇拝】福井県が大雪緊急災害情報をPDF配信する愚行

2018年(平成30年)2月、福井県は大雪に見舞われました。また、同年7月、福井県だけではありませんが、大雨に見舞われました。

こういう災害時に、行政組織は災害に関する情報を発信し、そのエリアの居住者等に適切な行動を促す必要があります。情報を発信する方法はインターネットだけではないのですが、インターネットが重要な発信方法であることは、2018年現在であれば異論がないでしょう。

ところが、災害上のインターネット発信に関しては、率直に言って私が住んでいる福井県は全くおそまつな対応でした。

おそまつな点はいろいろとありますが、今回は特に「即座に行動を促す必要があるメッセージをPDFで発信する」という点に焦点を当てて書いていきます。… 詳しく読む

ギネス記録挑戦失敗:藤島高校同窓会は何故おにぎり100個作るところを102個作ってしまったか、をユーザインタフェース設計の観点から考察

先日、藤島高校同窓会「明新会」の総会があったのですが、そこで、同級生から「後輩から頼まれ事があるので手伝ってほしい」という話を受け、そのお手伝いに行きました。

そのお手伝いとは、

ギネス記録に挑戦中の監視員

で、記録ですが、

ギネス記録チャレンジ失敗

です。失敗の分析はセキュリティ考察において非常に貴重なので、後輩に「この件分析して掲載していいかな」と確認したところ、承諾いただいたので、今回ブログに書かせていただきます。

ギネスチャレンジ失敗分析

監視員の経緯

今年、藤島高校同窓会を幹事として切り盛りしていたのは、平成3年卒の卒業生。私は既に幹事を終えた年代なので、気楽に同窓会に行こうと思っていたのですが、そこへ、私の代の同級生からの連絡が。… 詳しく読む

ユニクロはFacebookページの「いいね」を水増し詐称してUTme!でTシャツ販売を行っている

今回は、はっきりと断言します。

ユニクロは、Facebookページの「いいね」を水増し詐称してUTme!でのTシャツ販売を行っています。

正確には、

UTme!のTシャツの販売をするものが、そのTシャツに関するFacebookページで、虚偽のいいね数を水増しすることを許容し、Tシャツの販促活動を行っている

ということです。

どういうことかというと、これから説明してまいります。

UTMEのいいね水増し詐称

利用者がチェックインしているのは「宮崎駅」だが、その情報を横取り

今回、ネットビジネスアナリストとしてご活躍されている横田秀珠様にご協力いただきました。横田様は全国各地でかけられていてサンプルになるチェックイン数が多いのと、自分自身では自分のチェックインがどうFacebookで処理されて他の人に見えているか、確認することができないためです。どうしても自分以外の方のチェックイン情報が必要でした。横田様、サンプルのご協力、ありがとうございました。… 詳しく読む

福井市中央公民館の平成30年度青年講座で「スマートフォンのセキュリティ」の回を担当させていただきます

弊社まるおかディジタル株式会社佐藤英治が、福井市中央公民館の平成30年度青年講座で「スマホを狙った脅威と対策」の回を担当させていただくことになりました。

福井市中央公民館青年講座

私が担当するのは「水曜日 大人のたしなみ」という講座です。

全16回ございますが、そのうちの1回、スマートフォンのセキュリティについてお話させていただきます。

締切は2018年5月11日(金曜日)とのことです。

お申込みやお問い合わせは、福井市中央公民館様までお願いいたします。

福井市中央公民館
http://www1.fctv.ne.jp/~cyuou-k/

詳しく読む

弊社は「歯医者」さんと間違えられる

情報セキュリティの専門会社、まるおかディジタル株式会社佐藤英治です。

情報処理安全確保支援士第5338号です。

と、今回は自己紹介から入らせていただきました。

弊社会社名は

「まるおかディジタル」

なのですが、病院や医療関係分野の会社を訪問すると、かなり高い確率で、

「まるおかデンタル」

と訪問者名を書かれます。正式な会社名を伝えると「歯医者だと思っていました」とお話を受けます。

社名を考えたときに、この事は考えなかったです。そういう発想は関係者でないと思いつかないですね。

 

詳しく読む