ここ2週間、会社の作業の関連で、朝5時に起きるようにしています。
5時おきは毎日でなくていいのですが、起きる時刻が日によって違うのはあまり好ましくないだろうと思い、5時おきが必須でない日もそうしようとしているのですが、
起きれる人起きれない日が混ざっている感じ
です。
月曜日と木曜日の22時は動画配信をしているのですが、ツイキャスでの生放送とYoutube用の録画動画を作ると次の日の朝5時というのはなかなかキツイものがあります。
動画の方、放送時間を変えようかどうか、思案中です。いっそのこと、生放送は朝にしようか・・・
防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
…
詳しく読む
ツイッターを眺めていると、SKYSEAの商標出願があったという情報が流れてきました。
商標公開2015-081368
SKYSEAといえば、セキュリティ対策ソリューションで、結構有名です。
Sky株式会社
何気なく商標情報を見ていたのですが、気になる情報が
区分:10(おしゃぶりほか),35(情報セキュリティに関する経営の診断及び指導並びにそれらに関する情報の提供ほか),
お・しゃ・ぶ・り?

なんで?
先ほど上げたURLを見ましたが、どう見てもSky株式会社様がおしゃぶりと関連する業務をしているようには見えません。
念のため、特許情報プラットフォームで、商標公開2015-081368を検索してみました。もしかしたらツイッターのほうが間違っているかもしれない・・・… 詳しく読む
今日ネットでニュースを見ていると、国立科学博物館の重要科学技術資料の今年度登録で、8ビットパソコンが登録される、という記事がありました。
AIBO、8 ビットパソコン、レーザディスクプレーヤ、タカヂアスターゼなど 25 件の「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」の登録と登録証授与式について
http://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/77825.pdf
8ビットパソコンとしては、
- MZ-80K(シャープ)
- PC-8001(NEC)
- ベーシックマスター(日立)
が、登録される、ということですが、もちろん、全部知っています。
世代的には私はこの後の御三家(PC-8801、FM-7、X1)の時代のほうが重なるのですが、前の世代のパソコンに対してももちろん憧れがありました。… 詳しく読む
Twitterを見ていたら、アルゲリッチが被曝70年ということで、広島交響楽団と演奏する、ということでビデオ録画してみました。
マルタ・アルゲリッチ&広島交響楽団 被爆70年・平和への祈り
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/hibaku70/8days/program_17.html
放送日時:8月30日(日) Eテレ 午前0:00~午前1:55
私はクラシックファンというほどではないのですが、それでもアルゲリッチのピアノは素晴らしいなということは感じます。
アルゲリッチについて詳細はWikipedia等を参照。
マルタ・アルゲリッチ
https://ja.wikipedia.org/wiki/マルタ・アルゲリッチ… 詳しく読む
今開発中のソフトウェアの関係で、会社の所在地である丸岡の観光スポットを幾つかピックアップする必要が出てきました。定番の丸岡城やたけくらべ温泉の他になにかあるかなあと思って調べていたら、古墳群情報を見つけました。
六呂瀬山古墳群(ろくろせやまこふんぐん)
実は私も知りませんでした。この古墳、平成2年(1990年)の5月に国の史跡に指定されています。
これは行ってみよう、ということで、行ってきました。場所はこちら。
曲がりに曲がった道路を車で走り、辿り着いたのですが、発掘調査のためか、立入禁止で駐車場からちょっとのところまでしかはいれませんでした。
入り口駐車場付近の写真です。

正直、古墳の形もちょっとわかりません。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です