【これは約 5 分の記事です】
人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。
第131回 資格試験勉強会 in 熊堂(2017年5月16日(火) 19:00~20:30)
この日は、いつもの熊堂ではなく、福井駅近くの繊協ビルに伺いました。そちらで開催されたマネジメントゲーム(MG)に参加してきました。
MGとは、経営や会計を学ぶことが出来るゲームです。お友達の経営者の方に誘っていただき、参加しました。
なお、今回MGのインストラクターをされたのは、公認会計士の谷川俊太郎先生で、今回のMGについては、こちらのブログでもお書きになっています。
初MGインストラクターをさせて頂きました!|詩人じゃなくて会計士♪谷川俊太郎の日常
https://ameblo.jp/shunsizin/entry-12275537540.html
今回のMGは1日講習ということで、4期分の経営と決算を実施しました。
まず、会社名を決めます。私の会社は
チョコパイ同盟
と名前をつけました。私の中では、チョコパイとビットコインの両替を行う会社、という設定ですが、私がやったMGは、
仕入 → 仕掛品 → 完成品の販売
と、どう見ても製造業前提の会社を取り扱っているので、自分の中の設定とはあっていない気もします。まあ、そんなことはとりあえず気にしません。
1期目は、やり方を覚える、ということでみんなで同じ意思決定と取引を実施します。そして、決算も行います。
2期目から自分で意思決定をして経営をしていくのですが、どうすれば利益が出るのか、初めてなのでつかめません。とりあえず売上を建てようと安い値段で商品を打っていき、たしかに個数は売れたのですが、儲かった感じはしません。
決算をしてみると、損益分岐点を超えていませんでした。
3期目もやってみたのですが、また分岐点を超えない状態。利益が出ず、資本金がどんどん減っていきます。
4期目入る前にインストラクターの先生の説明が入ります。
まず、利益をいくら出すか考える。
そして、その期の固定費がいくらかを求めて、それを元に、価格何円で、何個販売するかを計算します。
私が2期目と3期目で失敗した理由は「安売り」なので、それを改めます。高く売る必要があるのですが、どうすれば高く売れるかはいろいろな工夫が必要です。
強い人は「研究開発費」と言うもので価格競争力を上げていたので、2期目と3期目では私も真似してみたのですが、強い人への追随なので価格競争では負けてしまいます。自分が親で販売すると、その強い人も入札に参加するのですが、どう見てみても価格競争で勝てる気がしなくて
入札の親なのに降りようとする
前代未聞の行為を行おうとしてしまいました。(もちろん却下されました)
で、戦略を考え直し、価格競争力も多少はつけるのですが、どう考えても価格競争力で相手に勝てないので、
相手の販売量不足よる機会損失に付け入る
に戦略を変更しました。ゲーム上は、広告費を増やして一度に売ることが出来る製品を増やし、資材が購入できるときは大量購入する、という動きになります。相手よりも数多くの製品を入札に出し、相手の機会損失分、自分の売上を伸ばす戦略。
なるほど、こういう戦略もあるのか。利益を出すために安売りしないという基本的考えがありつつ、それをどう実現する方法は複数ある、ということです。
ちなみに、自己資本の遷移ですが
最初の資本金 | 300 |
1期目 | 283 |
2期目 | 249 |
3期目 | 243 |
4期目 | 345 |
です。3期目から4期目は黒字化して、劇的に資本金が改善しました。
3期目と4期目の間のインストラクターによる説明を元に戦略を練ったのが大きかったです。
MG、非常に面白いです。これ、リアル会社まるおかディジタルの収入が増えて私の役員報酬が増えたら、100期目指して参加回数を増やしたいです。
なお、MGでの会社名には今後必ず「チョコパイ」を入れるようにする予定。
次回は
2017年5月19日(金) 19:00~20:30
の予定です。
前回は
でした。
Facebookページ
です。ぜひ覗いてみてください。
防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
東北大学大学情報科学研究科第2期生。1994年からインターネットに携わる。システムベンダーの総務社内SEとして、社内システムの構築運用やBCP策定、従業員教育に関与。2015年情報セキュリティ専門法人「まるおかディジタル株式会社」を福井県坂井市丸岡町に設立し現在に至る。研修では基本的に防災のお話以外では着物でお話させていただいております。
情報セキュリティ・IT関連資格取得・企業防災(BCP)の組織内教育・コンサルティング・支援・取材のお問い合わせなどございましたら、こちらからご連絡ください。
メール・お電話・FAX・Facebook
https://www.maruoka-digital.jp/contact/form/