「レームダック」を報道や政治で使うべきではない理由

2021年9月、菅義偉首相の自民党総裁選不出馬表明を受けて、報道や政治家が「レームダック」という言葉を使っています。

報道では「レームダック(死に体)」という表現を使っていますが、これは、読者にとって一般的な言葉ではないからでしょう。ですが、この表現を新聞で使うことに疑問を感じないでしょうか

  • ISOやJISなどで定義された用語でもなければ、資格試験のシラバスなどで知っておくべきと指定された用語でもない
  • 「死」という文字を避けたいという目的があったとして(死に体)などと表現する時点で目的にあっていない
  • ほとんどの場合、記事で1回しか使わておらず言い換えや説明として機能していない

と、わざわざ使う必要がない用語です。が、報道や政治で使うべきではないという理由は、他にもあります。… 詳しく読む

ニップン(製粉大手東証一部上場)のデータ暗号化攻撃、バックアップが使用不可

7月7日にサイバー攻撃を受け、ニップンは8月16日にその詳細についてプレスリリースした。

ニップン2021年8月16日システム障害発生のお知らせ続報(PDF)

ニュースとしては、ITMediaで情報が掲載されている

日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」

サイバー攻撃により、財務・販売管理データを保管しているファイルサーバなどのデータが暗号化されたとのこと。

BCPは策定しており、オンラインバックアップも実施していたが、そのバックアップも同時に被害にあっていたとのこと。

この障害により、8月5日に発表予定の2021年4~6月決算を約3か月延期するとのことだ。… 詳しく読む

FastAPIは15分で環境作れるが、Dockerデプロイの手順がかみ合っていないので独自修正

Web APIについて学習する教材やツールの作成を計画中。

当初、PHPを想定していたので、LaravelでAPI作成するレクチャーできないかと考えたのだが、

Laravelは環境づくりが大変で、APIのスクリプトの書き方が難しい

ということで却下。Apache+PHPの場合、URLのパスは、ソース格納フォルダの階層に通常は依存してしまうので、PHPは簡単にAPI作るには向かないような気がした。なのでLaravelのようなURLのパスをルーティングとして定義できるフレームワークが必要なのだが、正直Laravelで記述をするのはかなり重く、API研修というよりLaravel研修になりかねないと感じた。… 詳しく読む

「私はロボットではありません」は最早セキュリティ対策をしては不適切

組織の従業者・学校の生徒児童・地域の方々に、情報セキュリティ及び防災への啓発活動をするセキュリティ解説者、佐藤英治です。

今回は「私はロボットではありません」はもやはセキュリティ対策としては不適切、ということを書こうと思います。

私はロボットではありません

「私はロボットではありません」とは

CAPTCHAと呼ばれますが、これは、

Completely Automated… 詳しく読む

情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です